医療保険におけるオンライン化の取り組みについて

公開日: 2025年01月10日

厚生労働省より示された「オンライン請求の割合を100%に近づけていくためのロードマップ」等により、
保険医療機関等における医療保険事務のオンライン化が今後更に促進されていくこととなります。
今回は、具体的なオンライン化の取り組みについてご紹介します。

1.レセプト請求業務のオンライン化

レセプト請求は既にオンライン化が進んでおり、紙レセプトや光ディスク等による請求は減少しています。
小規模な医療機関や薬局の高齢医師等はまだ紙レセプトや光ディスク等で請求を行っていますが、全体からみると少数です。オンライン請求を更に普及する観点から、オンライン請求を行っていない保険医療機関・薬局が令和5年12月31日までに開始の届出を行った場合には、同日まで診療報酬の加算算定が可能となる特例措置が設けられました。

column_250110_47_01
出典:厚生労働省 令和5年3月23日 第164回社会保障審議会医療保険部会 オンライン請求の割合を100%に近づけていくためのロードマップ(案)より

2.オンライン資格確認の導入

令和5年4月から、医療機関・薬局においてオンライン資格確認の導入が原則義務化されています。これに伴い、
オンライン資格確認の導入に伴う医療の質の向上を診療報酬上の加算で評価するとともに、システム導入や環境整備のための費用を対象とする助成金も交付されます。

3.マイナンバーカードと健康保険証の一体化

令和6年12月2日から健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを健康保険証として登録した「マイナ保険証」あるいは「資格確認書」で受診する仕組みに移行されることとなりました。
マイナ保険証で受診すると、初めての医療機関でも特定健診や薬剤・診療情報が医師等と共有できるためより良い医療を受けることが可能になったり、医療制度全体の効率化につながるなど、患者、医療機関・薬局、保険者にとって様々なメリットがあります。

4.振込決定通知書等のオンライン配信

社会保険診療報酬支払基金及び国民健康保険団体連合会では、オンラインを活用した事務の効率化を図る取組みとして帳票をオンライン配信することとなりました。
また、オンライン配信により返戻送付物の誤送等による個人情報漏えいの減少にも寄与する取組みです。
社会保険診療報酬支払基金では、オンライン請求システムを利用されている医療機関等を対象に、令和6年5月からは同システムにより帳票が配信されることとなりました。

また、国民健康保険団体連合会においても、オンライン請求を⾏う保険医療機関等に対しては、原則として令和6年10⽉⽀ 払分より紙媒体による決定通知書の発送を⾏わないこととなりました(発送停止月は、都道府県により異なります)。

医療経営に関する
お悩みはございませんか?

本郷メディカルソリューションズは医療に特化したコンサルティングサービスを展開しています。開業支援、医療法人設立、出資持分対策、医業承継・M&Aなど、様々な医療経営に関する課題解決の実績を有しています。病院・クリニックの経営に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

最新記事
2025年07月18日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!- 出生後休業支援給付金 –
2025年07月09日 【承継対策】医業の第三者承継(M&A)の 基本を再確認しよう
2025年05月19日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!-育児時短就業給付金-
関連コラム
2025年07月18日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!- 出生後休業支援給付金 –
2025年07月09日 【承継対策】医業の第三者承継(M&A)の 基本を再確認しよう
2025年05月14日 ベースアップ評価料の利用実態と留意点 ~アンケートから紐解く現状と課題~
カテゴリ一覧

資料請求

医業経営に関する様々なお役立ち資料や
当社サービスに関する資料をご用意しています

資料請求はこちら

ご相談・お問合わせ

医業経営に関するお悩みはございませんか?
本郷メディカルソリューションズにぜひご相談ください。

無料相談はこちら

メルマガ登録

医業経営に役立つコラムやセミナー開催情報など、
最新情報をタイムリーにお届けします。

メルマガ登録はこちら