適格請求書保存方式(インボイス制度)が始まりました

公開日: 2023年11月07日

令和5年10月1日よりインボイス制度が始まり一か月が経ちました。適格請求書の要件をしっかりと満たした請求書を発行できていますでしょうか。要件を満たしていない請求書等の場合、取引相手に不利益を招いてしまいますので注意が必要となります。そうならないためにも、今回は、適格請求書の発行要件について今一度確認していきましょう。

適格請求書(インボイス)としての要件

まず、適格請求書の様式は、法令又は通達等で定められておらず、必要事項が記載されたものであれば、名称を問わず、手書きであっても適格請求書に該当します。要件を満たす適格請求書は下図のような請求書となります。

column_20231027_26_01

診療所を運営していて適格請求書を発行する場合の多くは、企業相手に行う企業健診や予防接種等に対する請求がほとんどになるかと想定されます。患者さんからお会計のあとに窓口で適格請求書の発行を求められることもあるかもしれませんが、領収書に上図の必要事項が記載されていればその領収書を適格請求書として取り扱うことができます。
一方で、手書きの請求書や領収書について要件を一つ一つ記載することは事務負担となることから、屋号や登録番号等のゴム印を作成し、あらかじめ押印された領収書を準備されると事務負担の軽減に繋がります。

今回紹介した適格請求書発行の要件以外にも適格請求書保存方式(インボイス制度)には、請求書発行が不要な取引や、契約書と通帳明細の保存による方法で適格請求書とみなされる方法等、様々な適用要件がございますので詳細な制度については、専門家へご相談の上、慎重にご判断下さい。

医療経営に関する
お悩みはございませんか?

本郷メディカルソリューションズは医療に特化したコンサルティングサービスを展開しています。開業支援、医療法人設立、出資持分対策、医業承継・M&Aなど、様々な医療経営に関する課題解決の実績を有しています。病院・クリニックの経営に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

最新記事
2025年07月18日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!- 出生後休業支援給付金 –
2025年07月09日 【承継対策】医業の第三者承継(M&A)の 基本を再確認しよう
2025年05月19日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!-育児時短就業給付金-
関連コラム
2025年07月18日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!- 出生後休業支援給付金 –
2025年07月09日 【承継対策】医業の第三者承継(M&A)の 基本を再確認しよう
2025年05月14日 ベースアップ評価料の利用実態と留意点 ~アンケートから紐解く現状と課題~
カテゴリ一覧

資料請求

医業経営に関する様々なお役立ち資料や
当社サービスに関する資料をご用意しています

資料請求はこちら

ご相談・お問合わせ

医業経営に関するお悩みはございませんか?
本郷メディカルソリューションズにぜひご相談ください。

無料相談はこちら

メルマガ登録

医業経営に役立つコラムやセミナー開催情報など、
最新情報をタイムリーにお届けします。

メルマガ登録はこちら