歯科医院における事務長の役割

公開日: 2023年06月17日

歯科医院の事務長の業務とは?

近年、歯科医院の人員構成の中で「事務長」の存在が時々見られるようになりました。それは以前あまりなかったことです。保険診療における施設基準の届け出の増加、働き方改革による複雑化した労務管理、将来を見据えた歯科経営戦略、DX化など、院長ご自身や受付スタッフだけでは対応しきれない様々な業務が増えてきたのも一因です。
歯科医院の事務長が担当する主な業務内容を挙げると下記のようになります。

昨今の様々なルールが取り巻く中では、歯科医院経営も治療だけすれば経営が成り立つという状況ではなくなりました。上記の業務を院長ひとりで行うにはとにかく時間が足りません。
また視点を変えて、リニューアルや移転、医療法人化、分院展開、MS法人の設立など、院長がやりたい事を形にするには事務長がいた方が力強いです。事務長は治療以外の領域の仕事をこなせる、経営面の補佐役(参謀)にもなります。

事務長を見つけて自院の経営の安定につなげよう

しかしながら、事務長を雇うためにはそれなりの売上が必要です。最低でも年間売上6千万以上、できれば1億以上が理想です(ユニット5台以上、従業員10人以上が目安)。開業当初から事務長がほしいと思っている院長もいます。現状では事務長に適した人材は中々見つかりませんが、院長の奥様、子供、院長の兄弟、親戚、元歯科メーカーおよびディーラーの社員、元会計事務所の職員、従業員の中からの抜擢、知り合いからの紹介など、一番大切な「信頼」がおける人材を見つけましょう。
次号(THPicks vol.6:7 月号)で、事務長に必要なスキルとバックグラウンド別の注意点を解説します。

医療経営に関する
お悩みはございませんか?

本郷メディカルソリューションズは医療に特化したコンサルティングサービスを展開しています。開業支援、医療法人設立、出資持分対策、医業承継・M&Aなど、様々な医療経営に関する課題解決の実績を有しています。病院・クリニックの経営に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

最新記事
2025年07月18日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!- 出生後休業支援給付金 –
2025年07月09日 【承継対策】医業の第三者承継(M&A)の 基本を再確認しよう
2025年05月19日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!-育児時短就業給付金-
関連コラム
2025年07月18日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!- 出生後休業支援給付金 –
2025年07月09日 【承継対策】医業の第三者承継(M&A)の 基本を再確認しよう
2025年05月14日 ベースアップ評価料の利用実態と留意点 ~アンケートから紐解く現状と課題~
カテゴリ一覧

資料請求

医業経営に関する様々なお役立ち資料や
当社サービスに関する資料をご用意しています

資料請求はこちら

ご相談・お問合わせ

医業経営に関するお悩みはございませんか?
本郷メディカルソリューションズにぜひご相談ください。

無料相談はこちら

メルマガ登録

医業経営に役立つコラムやセミナー開催情報など、
最新情報をタイムリーにお届けします。

メルマガ登録はこちら