医療法人化を検討するタイミングはいつ?

公開日: 2022年09月05日

秋は次の申請の計画を立てる時期です。将来を見据えて検討しましょう

厚生労働省の令和4年4月末時点の医療動態調査によると医科診療所の43.4%、歯科診療所の23.6%は医療法人が経営しており、診療所の開設件数は東京、愛知、大阪などの主要都市を中心に年々増加しています。
「 医療法人化すべきかどうか」は院長先生から毎年多くご相談いただいておりますが、個人クリニックの所得が非常に多くなった時や、分院展開の計画があるときなどは、医療法人化を検討するタイミングです。1年間の収支予想が判明する秋以降に、翌年の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
医療法人設立の申請はいつでもできるわけではありません。医療法人を設立するためには、都道府県知事による『認可』が必要となります。申請時期は都道府県にもよりますが、年2~3回しかありません。かなり多くの資料を提出することとなりますので早めに準備する必要があります。また申請スケジュールや書類提出方法等も各都道府県により異なりますので事前の確認や準備が必要です。
検討するにあたり、まずは医療法人のメリット・デメリットを整理しておきましょう。

よくご質問をいただきますが、申請は院長先生ご自身で行うことも可能です。しかしながら、100ページ以上にもわたる申請書のご準備や行政との手続き、やり取りを含めますと、スピーディ且つ確実に移行を行うためには専門家へご依頼されることをおすすめいたします。
「経営が安定してからの申請」はポイントのひとつとなります。例えば開設から1年に満たない期間で医療法人の申請をしても、受理されることは基本的に難しくなります。経営基盤を整え、将来の税金や後継者のことも考慮に入れて、検討されるとよいでしょう。

医療法人設立コンサルティング

事業拡大・スムーズな事業承継など、大切な未来のための医療法人設立を、豊富な実績を持つ専門家集団が徹底サポートします。

最新記事
2025年07月18日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!- 出生後休業支援給付金 –
2025年07月09日 【承継対策】医業の第三者承継(M&A)の 基本を再確認しよう
2025年05月19日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!-育児時短就業給付金-
関連コラム
2025年07月18日 令和7年4月から新たな給付金が創設されました!- 出生後休業支援給付金 –
2025年07月09日 【承継対策】医業の第三者承継(M&A)の 基本を再確認しよう
2025年05月14日 ベースアップ評価料の利用実態と留意点 ~アンケートから紐解く現状と課題~
カテゴリ一覧

資料請求

医業経営に関する様々なお役立ち資料や
当社サービスに関する資料をご用意しています

資料請求はこちら

ご相談・お問合わせ

医業経営に関するお悩みはございませんか?
本郷メディカルソリューションズにぜひご相談ください。

無料相談はこちら

メルマガ登録

医業経営に役立つコラムやセミナー開催情報など、
最新情報をタイムリーにお届けします。

メルマガ登録はこちら